2021年12月の記事一覧

2学期が終わりました!

昨日、クリスマスイブの日に、2学期の終業式を行いました。「校長の話」の概要です。

司会の先生の号令できびきびと行動する5年生と6年生、とても立派な姿ですね。あと3ヶ月で卒業する6年生は更に素晴らしい一色小学校の文化を作り、5年生はその文化をしっかり引き継いでください。

まもなく1年が終わるにあたり、「振り返り」をしてみましょう。その時に、できなかったことや自分のだめだったことは忘れましょう。よくできたことや自分のここが成長したなと思うことをたくさん思い出して、いい気持ちになりましょう。そして、来年はその自分をもっと伸ばしましょう。

 

ここ2年間、子どもたちの自己肯定感を高めることを一色小学校教育活動の重点に据えて取り組んできました。もちろん、だめなことには「だめ」という指導はします。褒めて伸ばす指導は、決して人に対する暴力や暴言、いじめ、人権の侵害、公共の秩序を乱す行為などを許すことではありません。この学校の姿勢は、ご家庭にも伝わっていたでしょうか。

現在、学校評価の集計中です。私もしっかり振り返りをして、3学期の学校運営に生かしてまいります。あっ、ちゃんとできなかったことやだめだったことも忘れずに取り組みますので、ご安心ください。

12/22 今日の給食

 ご飯 ジョア 鶏の唐揚げカレー風味 トマトのマカロ二スープ ブロッコリーとコーンのソテー

2学期最後の給食の日でした。だからでしょうか、昨日に続いて今日も豪華なメニューでした。これでわかめご飯だったらパーフェクト賞だったと思います(笑)。

見た目にも彩り豊かで、美味しそうですね。これで598kcal、脂質は12,2g(今月最小値)です。ごちそうさまでした。

 

 

租税教室を実施しました (6年生)

公益社団法人「平塚法人会」の方々による出前授業、「租税教室」を行いました。

はじめに、「もしも税金がなくなったら・・・」という紙芝居を見ました(写真左)。読んでいる方々のなりきり度が高く、人気アニメの声優並のレベルでした。見ている子どもたちもすっかり魅了され、微動だにしません。

税金がなくなった世界では、燃えるゴミを回収してもらうのに料金が取られるようになってしまいました。でも、回収してもらわないわけにはいかないので、渋々支払います。学校へ行くのに横断歩道や歩道橋を通るのに通行料を請求され、普段当たり前のように無料で使っていた設備が税金で賄われていたことに、主人公はだんだん気づいていきます。そして、急病で救急車を呼んだり自分の家が火事になって消防車を呼んだりしたら、びっくりするような料金を請求される事になってしまい、「どうして税金なんて取られるんだ。意味がない。税金なんてなくなればいい!」と思っていた主人公は自分の愚かさを後悔する・・・というストーリーでした。知らないところで税金が自分たちの生活をいかに支えていたかがよくわかる紙芝居でした。

その後、日本と外国の税金の使われ方の違いや税金の種類などのお話を聞き(写真中)、さらに税金について理解が深まりました。

最後は、平塚法人会オリジナルマスコットキャラクターのこうけんくんと一緒に写真をパチリ!(写真右)

(もう中の声で)ためになったねー!

 

 

12/21 今日の給食

 ココア揚げパン オレンジジュース 春雨サラダ コンソメスープ ストロベリーヨーグルト

山西小学校の希望献立の日でした。左の写真だけだと、黒い物体の正体がわからないといけないので、今回は写真が2枚です。揚げパンで甘くて・・・となると流石に今日のメニューは今月最大カロリーのメニューになってしまいました。と言っても中学年相当で672kcalですから、さすが学校給食です。

朝の登校時から、子どもたちの中には「今日はオレンジジュースが出るよね」とか「ココア揚げパンが楽しみ!」など、給食を心待ちにしている子が何人もいました。その昔、私も給食と体育の授業だけが生きがいだったのを覚えています。

今日もおいしい給食をありがとうございました。考えてくれた山西小学校の皆さん、ありがとうございました。

 

12/20 今日の給食

 親子丼 牛乳 さつまいものみそ汁

玉ねぎたっぷりの親子丼と、具材たっぷりのみそ汁(さつまいものみそ汁は、「鬼滅の刃」煉獄杏寿郎さんの好物だそうです。プチ情報でした。)、栄養満点・見た目キレイ・お腹いっぱいのメニューでした。

苦手な子が多く給食では敬遠されがちなグリーンピースや上品な三つ葉などを丼の上にのせたらもう、ランチ定食で650円(あくまで個人の見解です)とかで出せるレベルですね。

 

オンラインで支援級交流会(大磯町ともつながりました!)

二宮町内3つの小学校と大磯小学校のそれぞれの特別支援学級をオンラインで繋げて、「クリスマス交流会」を行いました。教室後方には土曜日に寄付していただいたばかりのピカピカのクリスマスツリーを飾り、賑やかな雰囲気の中での交流会となりました。とても楽しそうでした。

12/17 今日の給食

 中華丼 牛乳 切干大根のマヨサラダ

毎月19日が食育の日ですが、今月は日曜日になってしまうため、きょうが食育献立の日でした。今年度は噛み噛み献立にして、よく噛むことを意識しながら食べるメニューになっています。

生の大根ではなく、切干大根を使うところがさすが学校給食です。干すことで、歯ごたえが生まれ、一段と食物繊維やカルシウムなどが豊富な食材に変身しています。今日もとても美味しかったです。

12月11日(土)二宮町PTA連絡協議会の5校合同企画「虹色なこどもたち」 講演会が開催されました。

12月11日(土)二宮町PTA連絡協議会の5校合同企画「虹色なこどもたち」講演会が開催されました。
その時挙げられた質問に対する答えを星山先生に頂いたので共有いたします。
PTA会員の方向けの動画配信もありますので(期間限定で1月10日まで)、是非ご覧ください。

 

 

① ノーマルタイプの子どもたちへの対応の仕方はどうするのかなと思いました。

→ノーマルというのは、認知の発達に限定したときの表現なのですが、非認知の発達などを合わせると、いわゆるノーマルの子どもは、あまりいないというのが私の考え方です。
つまり人間は誰しもが平均的なノーマルではない要素があるのが、あたりまえだという考え方です。また多数派というワードに置き換えてみますと、多数派であるときこそ、少数派の気持や立場の置き換えをしてみることが大切な教育ということになります。

 

 

②例えばじっとしているのが辛い子と、周りの音や動きが気になって集中できない子など、兄弟やクラスメイトで特性の相性が合わない子の対応をどうすれば良いか知りたいです。
→一人ひとり違うという理解が必要になると思います。自分の特性が理解できるようになると相手のことも理解できるようになります。苦手な部分を刺激しあうのではなく、お互いに避けたり、サポートすることで、逃がしあう、得意なところで相手の苦手をカバーできるように双方に対する理解教育が大切になります。通常学級での自己理解プログラムや家族のスマイルプログラムが大切なのは、このような理由からです。

12/16 今日の給食

 醤油ラーメン 牛乳 里芋のコロッケ

ラーメンはハイカロリーなイメージですが、今日の一食分のカロリーは小学校中学年で612kcalです。ラーメンは塩分も多そうなイメージですが、2.7gです。給食ってやはりすごく研究されているというか、科学的というか、考えられているなと感じます。

里芋のコロッケもとても美味しかったです。とろっとした食感は、病みつきになりそうです。これで十分美味しいですが、家で作るときなどは、甘辛く味付けした肉そぼろを潰した里芋と和えて作ると更に美味しい里芋コロッケになりそうです。

登校班長会議

12月14日昼休み。

少し肌寒く感じる体育館に登校班の班長・副班長が集まり、登校の課題について話し合いました。

集合時間になかなか集まれない班もあれば、逆に早く集まりすぎてしまって到着が早くなってしまう班、

元気に挨拶できる班もあれば、それができない班。各班の課題をしっかりと振り返ることができました。

私から班長・副班長さんに伝えたのは、安全についてです。1年生から6年生まで歩くペースも違えば見えている景色も違います。班員全員で想い合いながら思いやりながら、安全に登校できるようリーダーシップを発揮するようお願いしました。

 

12/15 今日の給食

 ご飯 牛乳 ドライカレー みかん

おいしいドライカレーでした。ご飯でもパンでもナンでもOKな感じでした。

今日のドライカレーには、鳥の挽肉も使われていますが、大豆ミートが入っています。だいずみーとはカロリーやコレステロール、食物繊維などの点で優秀な食べ物ですね。中には小麦粉を使っているタイプも有るようですが、多くはグルテンフリーなので、グルテンアレルギーやベジタリアン、ビーガンの人たちも安心して食べられます。「誰もが安心して」というキーワードは大事です。

本年度2回めの芸術鑑賞会を行いました。

文化庁の「文化芸術によるによる子供育成総合事業」により、11月には太鼓集団「鼓動」の方々による鑑賞会をしたばかりですが、どうやら新型コロナウイルス感染症の影感染拡大が少し落ち着いてきたとはいえ、「密集」を避けるためやむを得ず芸術鑑賞会を中止した学校が続いたため(?)らしいです。文化庁と神奈川県教育委員会等にご尽力いただき、本日の公演が行われたわけです。

「BooKライブキeク」の方々による、絵本から登場人物たちが飛び出したかのような、素敵な迫力満点のライブでした。『森が海をつくる』というタイトルの絵本をモチーフにしたストーリーで、大人も子どもも考えさせられる、今どきのテーマでした。お芝居だけでなく、歌に踊り、タップダンス。本部委員会の6年生が児童代表のお礼の言葉の中で「劇かと思っていたらミュージカル風のお芝居だったので、驚き、感動しました。」と言っていましたが、そのとおりです。

音楽はスタッフによる生演奏。笑いあり、感動ありで、あっという間の65分間の公演でした。「BooKライブキeク」の皆さん、ありがとうございました。

 

12/14 今日の給食

 コッペパン コーヒー牛乳 クリームシチュー バジルチキン

超久しぶりのコーヒー牛乳でした。ある一定年齢以上の方は「ミルメーク」のほうがよく給食に出ていた記憶があるのではないでしょうか。ここ10年以上、給食でその姿を見ていません。プリン味とかもあったので、またいつかお目にかかれるといいです。

どのおかずも飲み物も、コッペパンにぴったりのメニューでした。

放課後子ども教室がありました

段ボール箱をつなげて迷路みたいにしたり基地を作ったり、絵を描いたり、子どもたちは楽しい時間を過ごせたようです。もしかすると時間が足りなかった子が多かったかもしれないですね。

12/13 今日の給食

 わかめご飯 牛乳 豚肉と白菜の炒め煮 みそポテト

味噌カツもそうですが、みそポテトもこれまではあまり神奈川県では一般的ではなかったように思います。「秘密のケンミン・・・」とかいう番組でその地域ならではの食文化を紹介するようになって、広く知られたメニューは多いと思います。ちなみに、みそポテトは埼玉県秩父地方のソウルフードと言われていて、「2009年の第5回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦に優勝し、これを契機に知名度が向上した(Wikipediaより一部を抜粋)」のだそうです。

味噌カツも給食に出るようになりましたが、給食で色々な地域や国のメニューが食べられるって素敵ですね。

下級生が喜んでくれるといいなぁ・・・

少し前から6年生が下級生を喜ばせようと計画・準備して、今日、一色スマイルネット、おやじの会、などの協力で、飾り付けをしました。計画の段階で、「自分たちにできないこともあるね・・」と気づいた子どもたちは、いつも自分たちの学校生活を支えてくれている一色スマイルネットに協力依頼をし、日程調整し、無理をせず、今日集まれる子たちと大人で飾り付けをしました。取り付けは午後1時から始め、3時過ぎに終わっていたのですが、参加した6年生はほとんどがさっきまで残り、点灯式で自分たちの成果を確認して今帰りました。

6年生、ありがとう。月曜日の夕方が楽しみですね。きっと後輩たちが喜んでくれるよ。そして、君たちの気持ちもしっかり伝わるよ!

4年生 友情の山を守ろう

1,2時間目は1年生が。3,4時間目は4年生が、神奈川県森林インストラクターの方々と一緒に活動しました。

「近くに山がある学校は見たことがあるけど、学校の中に自由に入れる山がある学校なんて、見たことがないです。皆さんは恵まれていますよ。だから、友情の山を大切にしてください。自分たちの手で守ってください。」「大きな木を切るのは小学生の皆さんには難しいかもしれないけれど、下草をかることなら皆さんにもできます。」ということで、鎌を片手に、3つのグループに分かれてインストラクターの方と一緒に草刈り作業をしました。

4年生、これからもよろしくね!

1年生 どんぐりプロジェクト

神奈川県森林インストラクターの方々から、友情の山の保全について学習しました。

実は、友情の山の木は、寿命だったり蔦が絡んだりして立ち枯れしている木もあれば、てんぐ巣病の桜やナラ枯れのナラ類、シイ・カシ類があちこちで見られ、10年後の山の様子を心配する声が上がっていました。

気づいた大人がやってしまえば簡単なことですが、自分たちの友情の山は自分たちで守る気持ちを育てることはとても重要です。その子達は、50年後にも、自分たちが守ってきた山を守り続けてくれることでしょう。そんな思いから、このプロジェクトが始まりました。他から持ってくるのでなく、友情の山のどんぐりを使うところに価値があります。

1年生、頑張ってね!

12/10 今日の給食

 ご飯 牛乳 白身魚のフライ おでん

今日も見た目からして美味しそうな給食です。

今日の魚のフライは大きいので、食器からはみ出しています。笑 嬉 喜

おでんにはウィンナーソーセージが入っているので、いいお出汁が出ていて美味しいです。「洋風おでん」という感じでした。おいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。

放課後の居場所づくり

子供たちが放課後を安全・安心に過ごし、多様な体験・活動ができるよう、地域住民等の参画を得て、放課後等に全ての児童を対象として、学習や体験・交流活動などを行う事業である「放課後子ども教室」は、国や自治体の主導で進められている取組です。二宮町でも平成26年度から3つの小学校での取組みが始まりました。

これとは別に、一色小学校では独自の取り組みとして地域学校協働活動推進員さんが中心になってサポーターさんを募り、週1ペースで「一色学び場」を設置しています。教室からそのままここに来て、愛のメロディが鳴る頃までここにいます。時間が決められているわけではないので、習い事があれば「じゃーねー」と、自分タイムで帰ります。

写真はその様子です。ジェンガをしている子達、黒板に得意な絵を書いている子、左の方には宿題や自分の学びを進める子など様々です。あるサポーターさんは「元気をもらってきまーす」と言って、子どもたちを追いかけて校庭へ向かいました。なんて素敵な一言でしょう。

中休みの様子

 タブレットで計算練習中!

校舎内を巡回している途中、ある学年の教室を覗いたら、タブレットを開いて熱心に「なにか」に取り組んでいる子がいました。全員ではありません。「あれ? 今、中休みだよね・・・」と目を疑い、時計を見て時刻を確認しました。間違いなく、中休み真っ最中です。何をしているのかそっと見てみると、アプリを使って計算練習をしています。

かつて私が若い頃に、オープンスペースや先進的な取組で有名な愛知県の緒川小学校という学校の研究発表会に行った際に、「励み学習セット」なるものをン万円自腹で買い込んで、教室のレターラックに入れてクラスの子どもたち(他のクラスの子もOK)に自由に取り組ませていたことを思い出しました。漢字と計算のカードで、1年生から6年生までの学習全てが網羅されていて、1枚1〜2分でできる手軽さも受けて、「先生! オレ、6年生まで全部終わったよ!」と嬉しそうに報告に来る子が続々現れ、まさに「はげみ」になっていました。

それが、今はタブレットになったのです。時代が変わったなーと思うと同時に、いつの時代もできる喜び・わかる楽しさを知ってしまうと夢中で取り組む子供の姿は変わらないな、と思いました。みんな、頑張ってね。

12/9 今日の給食

 野菜カレーラーメン 牛乳 揚げ餃子

カレーうどんは昔からありますが、カレーラーメンは最近のメニューかもしれません。給食にも出るのですね。

カレーのコクはありますが、辛味はないので、万人受けする味付けでした。美味しかったです。

 

12/8 今日の給食

  鶏のあんかけ丼 牛乳 ヨーグルト和え 

給食センター発行の「献立ひとくちメモ」によると・・・

「定番のヨーグルト和えですが、中に入っているナタデココは何からできているか知っていますか?ナタデココは納豆やヨーグルトなどと同じ発酵食品です。ココナッツを原料にして作られています。」

発酵食品だったなんて知らなかったです。確かに、ゼラチンや寒天で固めたデザートとは食感がまるで違います。それにしても発酵食品とはびっくりです。免疫力を高めるとか言って、1990年代のようなナタデココブームがまた来るかもしれませんね。

12月の朝会がありました

本当は今日はクリスマスツリーの一番上に取り付ける星、「ベツレヘムの星」の話をしようと思ってネタを仕込んでいたのですが、体育館に向かう途中に見た色とりどりのもみじやイチョウ、ユズリハ、サザンカなどがあまりに美しくて、その話から入ってしまいました。

次に、「12月の楽しみといえば何?」「冬休み!」「ケーキ!」「クリスマス!(一番多くの子が答えていました)」。そこで、「2学期のまとめをしっかりやって、楽しみにしているクリスマスを迎えましょう。」と言いながらクリスマスの話を少しして、「ツリーのてっぺんに付いているお星さまにはどんな意味があるのかな?」「ツリーの飾りにりんごが必ず入っているけど、どうして?」とか、不思議いっぱいのクリスマスについて調べて、クリスマス博士になるのもいいね、と簡単にまとめました。

6年生の話を聞く姿勢が素晴らしいので、他の学年の子どもたちも自然に見習って、全校児童がとても良い姿勢で参加できるのです。皆で集まると、こんな効果もあります。学校の顔である6年生、素晴らしい雰囲気作り、ありがとう。

 

https://girlydrop.com/event/christmasから無料画像を利用しました

12/7 今日の給食

 ロールパン 牛乳 メンチカツ(ソース) ポテトサラダ 野菜のスープ

今日はとても彩り豊かな給食でした。朝会でも、満開のサザンカの花や紅葉したもみじやイチョウなど色鮮やかな秋の彩りの話をしたばかりでした。その話が心に滲みた子の中にはきっと「うわぁ、給食もきれい〜」と声を上げる子もいると思います。それほど今日の給食は綺麗で、しかも美味しかったです。

12/6 今日の給食

 ご飯 牛乳 鶏の照焼 具だくさんみそ汁 ほうれん草の白和え

給食に「ほうれん草の白和え」が出ました。とても上品な味付けで、大山の粋な旅館で食べる精進料理の一つとして出してもいいくらいの美味しさでした。舌触りもいいので、絹ごし豆腐を使っているのだと思います。

しかし、子どもたちも喜んで食べるかというと、さてどうでしょう。

でも、給食に出す意味はあります。普段あまり家庭料理としては食べつけないメニューを、食文化、食育として提供することは給食の重要な役割の一つです。少しずつでも食べ慣れてくれればいいなと思います。一口でも食べてみれば「あれっ?意外に美味しいかも?」と思ってくれることを期待します。

12/3 今日の給食

 ご飯 のりかつおふりかけ 牛乳 大根のそぼろ煮 ツナの和風サラダ 

大根の美味しい食べ方の一つが、ひき肉と一緒に煮たり炒めたりしたメニューだと思います。味付け次第では、ご飯にONしてもいいですね。今日も美味しかったです。

昨日は小学校中学年で塩分量3.2gで、今月最大値でしたが、今日は塩分量今月最小値(1.8g)でした。毎回同じことを書きますが、この味で1.8gってありえない気がします。今日は「給食献立会議」の日で、担当の学級委員さんがお二人、給食を試食されました。私は朝からずっとドタバタしていて、残念ながらお二人の感想をお聞きすることができませんでした。お忙しい中来くださりありがとうございました。

校長室が綺麗に彩られました!

校長室にやってきた6年生のお子さんが、学校敷地内から材料を探して、流しにおいてあった3つの花瓶を使って写真のように綺麗に飾ってくれました。「どこに置くと、誰の目に、どのように見えるか」を考えて、花瓶を置く角度まで考えて設置してくれました。

素敵な心遣いをありがとう。

薬物乱用防止教室 〜自分を大事にしよう〜

5年生と6年生を対象に実施しました。今回の講師は、学校薬剤師の伊藤昌平先生(サンワ薬局)です。

病気などで処方された薬は、回数や飲み方を守らないと、心身に悪影響を及ぼしてしまうことがあるとのことでした。

回数や量が多すぎると、副作用がおきてしまう。薬を水や白湯で飲めば胃に届いてゆっくり溶けるのに、噛んでしまうと薬の効果が十分得られなくなってしまったりする。・・・

そんなお話を聞くたびに、子どもたちは頷きながら聞いていました。

伊藤先生にお話を聞いたあとで質問コーナーもあり、伊藤先生は丁寧に対応してくださいました。

いわゆる薬物だけでなく、身近な風邪薬などについても学ぶことができました。

 

社会を明るくする運動

「社会を明るくする運動」は、法務省、保護司会、更生保護女性連盟など、犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える団体等が推し進めている取組です。二宮町保護司会の方と大磯地区更生保護女性会二宮支部の方などが学校にいらっしゃって、啓発看板と6年生への配布物などを届けてくださいました。啓発看板は早速、通用門の横の一番人通りの多い場所に設置しました。一つでも多くの「ありがとう」のあいさつが交わされる様になることを願って設置しました。

12/1 今日の給食

 ご飯 牛乳 チャプチェ 豆腐の中華スープ

今日から12月です。今月は22日(水)まで給食があります。23日と24日は給食がなく午前中3時間授業です。そして、24日が2学期の終業式です。

今日のおかずはチャプチェでした。久しぶりの豚肉です。ビタミンB群の豊富な豚肉は疲労回復や糖質の燃焼に効果のある食べ物ですね。食べることが好きで栄養学を独学で学んでいるので、ちょっと教養が溢れ出ちゃいました。でも、たまに違っていることや思い込みなどがあるので、そのときは誰か訂正してください。

12月は初日からヘルシーで美味しいメニューから始まりました。明日からの給食も楽しみです。