今日の給食
3月17日(月)の給食
<献立>
ごはん(1~5年生)、お赤飯、ごましお(6年生、職員室)、ジョア、みそカツ、沢煮椀、すだちゼリー
【小学校卒業お祝い🌸献立】
<ひとくちメモ>
今日は卒業お祝い献立です。6年生は主食をお赤飯にしています。お赤飯は、昔から赤は悪いものを追い払う色でおめでたい色とされてきました。そのことからお赤飯は、お祝いの日に食べられるようになりました。すだちゼリーは「巣立ち」と合わせています。未来に向かって、自分自身を信じて、強く羽ばたいてくださいね。6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。給食が思い出として、みなさんの「心の栄養」になることを願っています。
3月14日(金)の給食
<献立>
麦ごはん、牛乳、さばのピリ辛焼き、キャベツのおかかあえ、じゃがいものみそ汁
<ひとくちメモ>
今日はさばのぴり辛焼きです。さばにはDHAやEPAという青魚にしか含まれないとっても貴重なあぶらを含みます。そのあぶらは、脳の栄養にとっても役立ちます。記憶力や学習力がアップすると言われていますよ。キャベツのおかかあえには、削り節としょうゆのみで味付けをしています。ごはんが進むような味付けにしました。
3月13日(木)の給食
<献立>
カレーうどん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、みかん
<ひとくちメモ>
磯辺揚げとは、海苔を衣に使った揚げ物です。給食では、あおさを使用しています。竹輪の漢字は、竹に輪と書きます。竹の切り口に形が似ているため、この名があると言われています。あおさは、海で取れます。海苔が磯でとれることからこのように「磯辺揚げ」と呼ばれます。
3月12日(水)の給食
<献立>
ごはん、牛乳、うま煮、海苔あえ、ごま塩
<ひとくちメモ>
うま煮とは、砂糖としょうゆで煮た煮物のことをいいます。じゃがいもとたまねぎをじっくり煮込みました。毎日日本人は、おにぎり1個分の食品を捨て続けていると言われるほど「食品ロス」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。給食で、苦手なものを口をつけず残していませんか?一口でも挑戦してみましょう。ごはんが余らない工夫の一つとして、「ごましお」をつけてみました。
3月11日(火)の給食
<献立>
コッペパン、牛乳、ボイルウインナー(ケチャップソースがけ)、コールスローサラダ、ABCスープ、鉄粉チーズ
<ひとくちメモ>
今日は、セルフホットドックです。コッペパンにスライスしてあります。ウィンナーをパンにはさんで食べてみてくださいね。コールスローサラダもいれると、さらにおいしいですよ。鉄分チーズには、ふらふらしたり、目が回ったりするのを防ぐ働きがあります。しっかり食べてくださいね。
3月10日(月)の給食
<献立>
ごはん、ジョア(ストロベリー)、鶏のから揚げ、みそけんちん汁
<ひとくちメモ>
鶏のから揚げは給食で人気のメニューです。さて、クイズです。鶏のから揚げは、どこの国の料理でしょうか?①日本 ②中国 ③アメリカ・・・正解は、②中国です。実は、食べ慣れている鶏のから揚げは、中国が発祥と言われています。江戸時代初期に中国から伝来した普茶料理では「唐揚げ」と書いて、「とうあげ」と読んでいました。から揚げは、豆腐を小さく切り、油で揚げ、さらに醤油と酒で煮たものと紹介されていたそうです。現在のから揚げとは、違いますね。
3月7日(金)の給食
<献立>
麦ごはん、牛乳、春野菜カレー、みかんゼリーあえ
<ひとくちメモ>
今日の春野菜カレーには、春キャベツ・ブロッコリー・カリフラワーが入っています。春野菜レンジャーたち大活躍!もうすぐ、長く寒い冬から、新芽がでる暖かい春がきます。さて、クイズです。ブロッコリーは、サラダなどに大人気の野菜です。ブロッコリーは、いったいどの部分を食べているでしょうか?4年生はもう勉強したかな?①花のつぼみ ②葉っぱ ③根っこ・・・正解は、①花のつぼみです。だんだん暖かくなると、花が咲きかけているブロッコリーに出会えると思います。近くに畑がある人は探してみましょう。
3月6日(木)の給食
<献立>
みそラーメン、牛乳、揚げ餃子、根菜サラダ
【無添加食品~有機みそを使用した献立】
<ひとくちメモ>
今日のみそラーメンには、有機みそを使用しております。有機みそとは、有機栽培された大豆で作られていて、化学物質に頼らない自然の力によって栽培されています。普段の味噌とは、異なり、有機認定機関により特別に有機JASマークをもらっています。環境や人に優しい食品を給食で初めて登場しました。お味はいかがですか?
3月5日(水)の給食
<献立>
ごはん、牛乳、豚肉と厚揚げのコチュジャン炒め、ビーフンスープ
<ひとくちメモ>
今日は、スタミナたっぷり豚肉をつかった豚肉と厚揚げのコチュジャン炒めです。豚肉にはビタミンB1という栄養素が含まれています。ビタミンB1は、炭水化物の食材ととっても仲良し(*^^*)炭水化物は、エネルギーのもとになりますよ。さて、クイズです。コチュジャンはどこの国の調味料でしょうか?①日本 ②中国 ③韓国 ヒントは、給食でおなじみのビビンバが生まれた国です。正解は、③韓国です。コチュジャンは、韓国を代表する辛味調味料の一つです。唐辛子・大豆・米麹・塩・砂糖などで熟成させた発酵食品ですよ。辛さは給食用に控えめにしていますよ。
3月4日(火)の給食
<献立>
黒パン、牛乳、白菜のクリームシチュー、さつまいもサラダ
<ひとくちメモ>
黒パンは、あまり口に入れすぎないように小さくちぎって、よく噛んで食べてください。白菜のクリームシチューの白菜には、食物繊維が豊富に含まれているため、お腹の調子を整える働きがありますよ。