学校ブログ

神奈川県警察本部長褒章をいただきました

本校の学校運営協議会校外安全部会が、防犯功労として神奈川県警察本部長褒章をいただきました。
学区内では、PTAの旗振り当番や地域の方々のボランティアによる見守り等、子どもたちの安全安心のため、地域が一体となって取り組んでいただいています。
これからも、子どもたちの笑顔のために、ご協力をお願いします。

県警本部長褒章

グリーンベルトが設置されました

子どもたちが登下校で使う門の前の道路にグリーンベルトが設置されました。
子どもたちの安心安全のため、車で通行される場合は、細心の注意を払っていただければと思います。
特に、登下校の時間帯は、子どもたちがグリーンベルトを歩けるよう、グリーンベルト上への駐停車はされないようにご協力をお願いいたします。

グリーンベルト①グリーンベルト②

学校運営協議会研修会を開催しました

コミュニティ・スクールとなって6年目を迎える本校では、学校運営協議会の役割や地域学校協働活動等についてさらに理解を深めるために、学校運営協議会委員を対象に研修会を実施しました。「にのみや学園」として、他の4校にも声をかけました。
講師に中川洋太先生をお招きし、講話とグループワークを行いました。
中川先生は現在、松蔭大学非常勤講師(社会教育主事資格取得コース)、厚木市教育委員会社会教育課 統括コーディネーター、厚木市立森の里小学校 学校運営協議会委員を務めていらっしゃいます。
前半の講話では、「コミュニティ・スクールで新たなステージへ」と題して、学校運営協議会と地域学校協働活動の一体的推進等について、事例も交えてお話いただきました。
後半は、中学校区ごとのグループに分かれて、「子どもが誇りに思う地域・学校とは」をテーマにグループワークを行いました。
短い時間でしたが、皆さんが笑顔で、楽しみながら、なごやかな雰囲気で話し合い、充実した時間を過ごすことができました。

学校運営協議会研修会①学校運営協議会研修会②学校運営協議会研修会③学校運営協議会研修会④学校運営協議会研修会⑤

 

友情の山いきいき大作戦!

4・5年生で、友情の山をいきいきさせようと、大作戦が進行中です。1月31日(水)には、講師の先生から、地中環境や生物多様性について、体育館で講師を聞いて学びました。自分の用紙いっぱいにメモを取る子、「要するに土の中が大事ってことなんだ!」と言っている子、それぞれに学んでいました。少し難しい内容かなと思うところもありましたが、子どもたちにはしっかりと伝わっていたようです。
実際に友情の山での作業になると、子どもたちは時間を忘れて作業に没頭していました。みんなが山の中を歩きやすいように階段の整備をする「階段チーム」と、友情の山がこれからもずっと生き生きしていられるように木を植える「植樹チーム」に分かれて、枝と枝を複雑に組み合わせて土台を作る「しがら工法」という方法で、階段づくりや植樹をするための地ならしをしています。
スマイルネットサポーターや保護者の方々にもご協力いただきながら、みんなの友情の山を生き生きさせてくれている4年生・5年生に感謝です。一色小学校の自慢の友情の山がいつまでも元気でいられるように、みんなで大切にしていきたいですね。

友情の山いきいき大作戦①友情の山いきいき大作戦②友情の山いきいき大作戦③

一色スマイルアート展

地域のアーティストの方々の作品を展示する「一色スマイルアート展」を2月1日(木)~2月9日(金)まで、開催しています。昨年度に引き続き、2回目の開催となります。
二宮中学校と二宮西中学校の文化祭で制作したステンドグラス・切り絵や二宮高校の美術部・書道部の作品も展示されています。
2月3日(土)と4日(日)は、地域の方々も参観いただけます。
子どもたちが、様々な分野のアートに触れ、豊かな感性が育まれていくことを願っています。

スマイルアート展チラシ

スマイルアート展①スマイルアート展②スマイルアート展③スマイルアート展④スマイルアート展⑤スマイルアート展⑥スマイルアート展⑦スマイルアート展⑧

芸術鑑賞教室(バレエ)を行いました

今日は、全校児童が貸切バスでラディアンに行き、文化庁による「文化芸術による子供育成事業―文化施設等活用事業―」として、谷桃子バレエ団による『白鳥の湖』を鑑賞しました。
二宮小学校と山西小学校の6年生も一緒に鑑賞しました。
最初にバレエの立ち方や手の動き、マイムを教えていただき、せりふのないバレエの楽しみ方を教わりました。
幕が開くと、壮大な音楽となめらかな手足の動きに、「すごい!」と感動の連続でした。
主役のオデット姫を務めた永井裕美さんは、一色小学校の出身で、子どもたちは、先輩のすばらしい姿を憧れのまなざしで見ていました。
最後に6年生代表がお礼の言葉を述べ、花束を渡して、みんなで記念撮影をしました。
普段見ることのできないバレエをラディアンホールで鑑賞できたことは、とても貴重な経験となりました。
谷桃子バレエ団の皆さん、すてきな公演をありがとうございました。

バレエ①バレエ②バレエ③バレエ④バレエ⑤バレエ⑥バレエ⑦バレエ⑧バレエ⑨

書初め大会

3・4時間目に、体育館で5・6年生合同の書初め大会を行いました。広い体育館で床に座り、5年生は「新しい風」、6年生は「将来の夢」と、大きな条幅紙に書きました。普段の半紙とは違うので、全体をとらえて書くのが難しそうでしたが、みんな集中して取り組み、迫力のある作品となりました。

書初め①書初め②書初め③

令和5年度3学期が始まりました

今日から3学期が始まりました。
今年は、災害や事故のニュースでのスタートとなってしまいましたが、子どもたちは、1月の最初に見たお日さまを自分にとっての初日の出だとして、今年の目標を心に決めてくれたことと思います。
12月に届いた大谷翔平選手から贈られたグローブを始業式で紹介しました。
高校時代に大谷選手と対戦したことのある教員と、中学時代に野球部だった教員が左利き代表として、始球式を行いました。これから各教室を回して、みんなで間近に見て、触って、使い方も相談していきたいと思います。

始業式

始球式①始球式②始球式③

箱根駅伝で本校卒業生が快走!

本日の箱根駅伝の4区を快走した國學院大學1年生の辻原輝選手は本校の卒業生です。
地元の4区で、すばらしい走りを見せてくれました。一色小学校、そして二宮町の誇りです。

箱根駅伝①箱根駅伝②箱根駅伝③

大谷翔平選手からのグローブが届きました!

本校にも、大谷翔平選手から贈られたグローブが届きました。サイズの違う右利き用が2つと左利き用が1つ、合計3つのグローブをいただきました。グローブには大谷選手のサインも印字されています。添えられた大谷選手からのお手紙には、「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。」そして、最後には「野球しようぜ。」と結ばれていました。すてきなクリスマスプレゼントとなりました。
1月9日の始業式で、子どもたちに披露し、みんなで大切に使っていきたいと思います。

大谷選手グローブ①

大谷選手グローブ②大谷選手グローブ③

大谷選手グローブ④大谷選手グローブ⑤

3年生からプレゼント

3年生がクラスの係活動として行っている「工作会社」のメンバーの4人が、クリスマスプレゼントを作って、1年生に届けにきてくれました。色とりどりの折り紙で作ったすてきなプレゼントをもらって、1年生は笑顔いっぱい、それを見ている3年生もとてもうれしそうでした。
1年生は、「きれいだと思いました。」「こんなにたくさん作ってすごいと思いました。」「すごいと思いました。どうしてかと言うと、折り紙が立体的に作られていたからです。」など、自分の言葉で感想も伝えることができました。それを聞いた3年生も笑顔になり、クラスいっぱいに温かい気持ちが広がりました。明日は、2年生にも届けにきてくれるそうです。

工作会社プレゼント

もうすぐクリスマス!

ここ数年、恒例となっている中庭の池のまわりのイルミネーションが今日から点灯されました。
一色スマイルネットの学校環境部会の声かけで、慣れた手つきで飾り付けをしてくださいました。
しばらくの間、夕方の時間帯に点灯します。

イルミネーション①イルミネーション②イルミネーション③イルミネーション④イルミネーション⑤

「たのしめてるか。」~湘南ベルマーレ巡回授業

6年生を対象に、湘南ベルマーレによる「小学校体育巡回授業」が行われました。
頭も身体も使う準備運動から、ボールを使っていろいろな動きをして、寒いことを忘れるくらいたくさん動き回り、楽しみました。ベルマーレのスローガン「たのしめてるか。」のとおり、「外で遊ぶことの楽しさ」や「ボール運動の楽しさ」を教えていただきました。
最後には、「たのしめてるか。」というテーマから、これからも、どんなことも楽しんでみることが大切というメッセージをいただきました。
全校児童向けには、ホームゲーム1試合の無料招待チケットを受け取れる「湘南ベルマーレ新聞」をいただきました。
湘南ベルマーレの皆さん、ありがとうございました。

ベルマーレ①ベルマーレ②ベルマーレ③ベルマーレ④ベルマーレ⑤ベルマーレ⑥

むし歯にならないために

町の保健センターから歯科衛生士さんと保健師さんが来校され、歯科指導を全学年で行いました。数日に分けて来ていただき、全クラスで実施することができました。
各学年に応じた内容で、歯について丁寧に教えていただき、実際に歯ブラシと鏡を使いながら、正しい歯のみがき方も一緒に体験しました。
どうしてむし歯ができるのかというお話の中で、「ミュータンス菌は口の中の食べかす(特に甘いもの)が大好きで、それを食べたらみんなと同じようにうんちやおしっこをするんだけど、みんなのようにトイレはないから、口の中でするんだよ。それ(酸)が歯を溶かしてむし歯になるんだよ」とわかりやすく説明していただき、子どもたちは真剣な顔で聞いていました。「だから歯みがきは大事なんだ!」という気づきにつながったことと思います。
歯みがきのポイントもわかりやすく教えていただきましたので、これからの生活に生かしていくことができればと思います。

歯科指導①歯科指導②歯科指導③歯科指導④歯科指導⑤歯科指導⑥

人形劇『9月0日大冒険』を鑑賞しました

 3・4時間目に体育館で芸術鑑賞教室を行いました。文化庁による「舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)」として行う校内芸術鑑賞教室と「PTAなかよし企画」の合同開催として実施しました。
 人形劇団ひとみ座による『9月0日大冒険』、夏休みに全然遊べなかった小学4年生の3人が、不思議な日めくりカレンダーに誘われて、恐竜の世界に迷い込み、大冒険に挑んでいくというストーリーです。
 生きているように見える人形の動きとそれに合わせた気持ちがこもったせりふに、子どもたちは引き込まれていきました。大きな舞台セットと場面に合わせて変わる背景も臨場感があり、大きなティラノサウルスが出てきたときには、子どもたちは声をあげてびっくりしていました。
 今回は、4年生が事前にワークショップを行い、一色小のオリジナル恐竜「イッシー」を作成し、第2幕の最初にひとみ座の皆さんと共演もしました。
 最初から最後まで、みんな前のめりになるほど夢中になり、人形劇を楽しんでいました。
 人形劇団ひとみ座の皆さん、すてきな公演をありがとうございました。

芸術鑑賞教室①芸術鑑賞教室②芸術鑑賞教室③芸術鑑賞教室④芸術鑑賞教室⑤芸術鑑賞教室⑥芸術鑑賞教室⑦芸術鑑賞教室⑧

農業体験をさせていただきました。

今日は3年生が、二宮町園芸協会による農業体験学習をさせていただきました。
昨日までとは違って、少し肌寒かったのですが、子どもたちは元気に活動していました。
原木椎茸講義から始まり、タマネギ定植体験、みかん収穫体験をしました。
原木椎茸講義では、お話のほかにスズメバチの巣を見せてただいたり、フォークリフトの体験をさせていただいたりして、子どもたちからは歓声が上がっていました。
タマネギ定植体験では、実際に苗を植えさせていただきました。1人20本以上の苗を植えました。子どもたちは作業に慣れてくると、集中力が増してきたのか、無口になって作業に没頭し、農家の方が驚くくらい手際よく作業をしていました。今回植えたタマネギは、4年生になったときに収穫する予定です。
みかん収穫体験でも、たくさんのみかんを収穫し、持ち帰ることができました。
ご協力いただいた農家の皆さんをはじめ、関わってくださった皆様に感謝申し上げます。

農業体験①農業体験②農業体験③農業体験⑤農業体験④農業体験⑥農業体験⑦

どきどきわくわくまちたんけん

2年生が、生活科の学習で町探検に出かけました。
歩いて百合が丘商店街に行き、班ごとに各店舗を見学したり、お店の人にインタビューをしたりしました。
自分たちの身近な地域のことをよく知り、地域に親しみをもち、人との関わりを広げていくことができたと思います。
ご協力いただいたお店の皆さん、ありがとうございました。

町探検①町探検②町探検③町探検④町探検⑤

豆腐作りにチャレンジ

3年生が、プロの豆腐屋さんから作り方を教えていただき豆腐作りにチャレンジしました。、
各班で協力して、熱々の大豆を搾ったり、にがりを入れすぎないように調整したりして、おいしいお豆腐ができ上りました。
にがりをなめたり、おからを食べたり、普段できない体験もすることができました。
完成した豆腐を食べたときには、「いつものよりおいしい!」と感激の様子でした。

豆腐作り①豆腐作り②豆腐作り③豆腐作り④豆腐作り⑤豆腐作り⑥

おいしいご飯が炊けました

5年生が、総合的な学習の時間で自分たちで育てて収穫したお米を使って、家庭科の調理実習として、ご飯と味噌汁をつくりました。
ご飯はふっくらといい匂い、具沢山のお味噌汁もおいしく、みんなで楽しくいただきました。
手際よく、後片付けもあっという間に終わりました。

調理実習①調理実習②調理実習③

最先端レスキューロボットに触れてみよう!

4年生で、「最先端レスキューロボットに触れてみよう!」をテーマに、神奈川県研究者・技術者等学校派遣事業「なるほど!体験出前教室」を行いました。
災害時に活躍するレスキューロボットを開発している方々が来校し、実際の災害で活躍しているロボットを見せていただいたり、操縦させてもらったりしました。また、停電の際などに使える手回し発電機を1人1個ずつ、設計図をもとに作り方を教えていただきながら、作ることもできました。子どもたちは、日頃見る機会の少ないロボットに興味津々な様子でした。

子どもたちの感想の一部です。
・ロボットがかっこよかった。
・作るのが楽しかった。またやりたい。
・いろいろなところでロボットが活躍しているんだなとよくわかった。
・人が入れないところにロボットが入れるから、便利ですごいと思った。
・災害ロボットのことをもっと知りたくなった。
・いろいろ教えてもらえたのがうれしかったし、ロボットを作ってみたくなった。

レスキューロボット①レスキューロボット②レスキューロボット③レスキューロボット④レスキューロボット⑤レスキューロボット⑥

 

神奈川新聞で紹介されました

11月28日(火)に、山西小学校の1年生が来校して行われた「にのみや学園『小・小なかよしプロジェクト』」のことが、12月2日(土)の神奈川新聞に紹介されています。ご覧ください。

学校保健委員会(薬物乱用防止教室)

学校保健委員会として、5・6年生を対象に、「薬物乱用防止教室」を行いました。学校薬剤師の伊藤先生をお招きし、薬の種類や正しい使い方、お酒やタバコの害についてもお話いただきました。クイズ形式になっていたり、薬物についての動画を見たりして、自分を守るために知識が必要なことを学びました。

薬物乱用防止教室

にのみや学園「小・小なかよしプロジェクト」第3弾!

 にのみや学園「小・小なかよしプロジェクト」として、小学校の同学年同士の交流を深めるため、山西小学校の1年生が本校へ来て、一緒に楽しく活動しました。
 「小・小なかよりプロジェクト」は、同学年同士の交流をねらいとしていますが、本校では、全学年で、山西小の1年生を歓迎しました。
 まず、バスで山西小の1年生が到着すると、5年生が昇降口で出迎え、げた箱の場所を教えてあげたり、体育館まで連れて行ってあげたり、優しく接していました。
 体育館では、一色小の1年生が「はじめの会」を進行して、2校が一緒になったグループに分かれて、お互いに自己紹介をしてから、校庭、友情の山、スマイルネットルームで仲良く遊びました。
 友情の山では4年生が、1年生同士の交流をサポートしながら、山頂まで案内しました。
 中休みには、みんなで一緒に自由に遊びました。ここでは、2・3年生が山西小の1年生を入れて、一緒にサッカーを楽しみました。
 その後も、図工室で自分たちが作ったおもちゃを見せて遊んだり、図書室や教室で過ごしたりして、最後は、もう一度体育館に集まり、6年生がバスまで連れて行き、お見送りをしました。
 子どもたちは、あっという間に仲良くなって、笑顔がたくさん見られました。
 これから6年間の中で、次は二宮小学校も含めて、さらにいろいろな交流を深め、中学校に進学したときに、この交流を思い出して、すぐに仲良くなれるといいですね。

小・小なかよしプロジェクト①小・小なかよしプロジェクト②小・小なかよしプロジェクト③小・小なかよしプロジェクト④小・小なかよしプロジェクト⑤小・小なかよしプロジェクト⑥

地層の見学

6年生が理科の学習として、二宮町中里にある「二宮層」という地層の見学に行ってきました。およそ60万年前の貝の化石を見ることができ、壁や天井にいろいろな種類の貝がたくさん埋まっていました。地層を探したり、お土産に貝の化石をいただいたり、子どもたちは興味津々に見学していました。
見学した後は、みらいはらっぱで走り回ったりかくれんぼをしたり、のんびり休憩したりしてから帰ってきました。

地層見学①地層見学②

福祉について考えよう

 4年生が総合的な学習の時間で行っている福祉の学習の一環で、盲導犬ユーザーの板嶌さんと盲導犬のテスが一色小に来てくださいました。板嶌さんの普段の生活の様子や、街中で盲導犬を見かけた時の対応など、様々なお話をしていただきました。
 視覚に障害のある方は、交差点を「命がけで渡っている」ということをお聞きしました。信号が見えないので、勘で渡るしかないそうで、そのような時に、近くの人から、「今、赤ですよ」とか「青になりましたよ」と声をかけてもらえると、とてもありがたいということです。また、いろいろな場所で声をかける時には、「盲導犬をお連れの方、…」のように言ってもらえると、自分に話しかけられていることがわかるということと、盲導犬はハーネスを付けている時は「お仕事中」なので、話しかけたり触ったりせず、ユーザーの人間の方に話しかけてもらいたいということでした。
 子どもたちは、板嶌さんの話に熱心に耳を傾け、誘導の仕方も教えていただきました。休み時間には、ハーネスを外し、お仕事モードを解除して、盲導犬のテスと触れ合うこともできました。たくさんの大切なことを教えていただき、一人ひとりが福祉についてさらに深く考えたいと思うきっかけとなりました。

盲導犬①盲導犬②盲導犬③

避難訓練と防火訪問事業

今日は、2時間目の途中に、理科室からの出火を想定した避難訓練を行いました。教頭先生から出火を知らせる訓練放送が入ると、子どもたちは整然と速やかに校庭に避難することができました。避難の様子は、消防署の方々にも見ていただき、避難後にお話をしていただきました。

避難訓練①避難訓練②避難訓練③

 

3・4時間目には、3・4・5年生を対象に、二宮町消防本部の方々による防火訪問事業が行われました。水消火器の体験や消防クイズ、消防車と綱引きなどをして、火災事故や消防車の役割などについて学習しました。

防火訪問①防火訪問②防火訪問③防火訪問④防火訪問⑤

 

読書月間

 今月は「読書月間」として、図書委員会が中心となって、様々な企画を行っています。「ブックフェス」としては、クイズラリーや月間クラス賞、ブックフェス限定ポイントカードなど、毎日、図書室に行列ができています。
 さらに、読書月間企画として、先生たちが、自分の学級以外のクラスに行って、絵本などの読み聞かせを行いました。どの先生が来てくれるかは、当日までのお楽しみです。子どもたちは、普段と違う先生から、絵本を読んでもらって、わくわくしながら聴き入っていました。もう1回、11月29日(水)にも予定されています。楽しみですね。
 いろいろな企画を通して、本を好きになって、読書に親しむことができるとよいと思います。

読書月間企画①読書月間企画②

ようこそ、一色小学校へ!

 来年度入学予定の幼稚園・保育園の園児たちを招待して、1年生が小学校のことを教えてあげたり、一緒に遊んだりする交流会を行いました。
 園児たちは、ちょっとドキドキしながらも、まずは体育館で顔合わせ、「なかよくなろうタイム」でグループごとに自己紹介をしました。それから、1年生が園児たちに学校を案内しました。図工室で1年生が作った秋のおもちゃで遊んだり、図書室で本を一緒に見たり、1年生の教室ではお道具箱や教科書などを見たり、ランドセル体験もしました。
 5年生も昇降口での出迎えと見送りをして、来年度6年生の立場で迎えることになる1年生に優しく接していました。
 1年生は、普段、上級生からしてもらっているように、この日は年下の子たちに優しく声をかけたり、手をつないでゆっくり歩いたりして、優しさのバトンが引き継がれていました。

幼保小交流会①幼保小交流会②幼保小交流会③幼保小交流会④幼保小交流会⑤幼保小交流会⑥

令和5年度運動会

11月3日(金)、秋晴れのすばらしいお天気の中、運動会を行いました。
「2023 全力 協力 ニョッキッキー」のスローガンのもと、一人ひとりが全力を出し、クラスの仲間や他の学年の人たちと協力して、みんなでがんばりました。

運動会表紙

1年生の開会のことばに始まり、運動会の歌も力いっぱい元気よく歌いました。
応援団を中心に、赤組・白組の応援にも熱が入りました。

開会のことば応援合戦(赤)応援合戦(白)

各学年の徒競走や3・4年生の全員リレーでは、順位に関係なく、最後まで全力で走りぬく姿がありました。徒競走3・4年全員リレー①3・4年全員リレー②

1・2年生の「チェッコリ玉入れ」のダンスでは、かわいい姿にみんなにっこり。見ている3~6年生も一緒になって踊り、すばらしい一体感が会場全体に広がりました。大人になってからも忘れられないダンスの1つになるでしょう。

チェッコリ玉入れ①チェッコリ玉入れ②

チェッコリ玉入れ③

3・4年生の「世界の果てまで探してQ」では、お題に当てはまる人を探して、会場中を駆け回り、家族や地域の方々にもご協力いただきました。実は、「鬼」や「ハンター」など、事前に先生たちで仕込んで用意していたものもありました。会場にいる人たちみんなで楽しむことができました。

世界の果てまで探してQ①世界の果てまで探してQ②

5・6年生の「一色ソーラン2023」は、気合十分、練習の成果を存分に発揮して、楽しくかつ真剣に踊っている姿は、見ている人に感動を与えました。はっぴ姿もかっこよかったです。6年生から5年生へと、しっかりと一色小の伝統を引き継ぐことができました。

一色ソーラン①一色ソーラン②

「色別対抗リレー」も選手一人ひとりが力を出しきり、最高の走りを見せてくれました。
最後の種目、全校つなひきに優勝の行方がかかり、チームで心をひとつに、力いっぱい引きました。

色別対抗リレー①色別対抗リレー②つなひき

終了後は、保護者、学校運営協議会の方々にお手伝いいただき、片付けもあっという間に終わりました。
心に残るすばらしい運動会となりました。

にのみや学園プロジェクト 第2回小中学校児童生徒交流会

9月に引き続いて、第2回目の「にのみや学園プロジェクト 小中学校児童生徒交流会」が行われました。本校からは5年生と6年生が、それぞれ自分が進学する予定の二宮中学校と二宮西中学校に分かれてバスで訪れ、中学校3年生の総合的な学習の時間の発表を見学しました。さすが中学生のすばらしい発表に圧倒されながらも、熱心にメモをとったり、中学生からの問いかけに答えたりしながら、一生懸命に発表に耳を傾けていました。発表後の質問タイムにも、積極的に手を挙げて、質問をしたり感想を伝えたりしている姿が見られました。中学校をより身近に感じて、中学生になったら、こんなこともしたい、あんなこともしたいと、希望に満ちた気持ちで進学していけるといいなと思います。

参加した5・6年生の感想の一部です。
・小学生とはレベルが違い、説得力があってすごかった。
・中学生の発表を見て、スライドも分かりやすく、内容もすごいなと思いました。
・自分が今度発表するときは、スライドの順序を意識したり、写真や図を使ってスライドを作ろうと思った。また、発表する時は、声を大きくはっきりと話そうと思った。

小中交流会2①小中交流会2②

小中交流会2③小中交流会2④小中交流会2⑤

2年生が校外学習で二宮町図書館に行ってきました

2年生が校外学習で二宮町図書館に行きました。
まずは、図書館について、担当の方から説明を聞き、それから図書館の中を案内していただきました。ベランダから外を眺めたり、普段は入れない地下の書庫も見せていただいたり、図書館のことをたくさん知ることができました。
最後に、一人ひとりが、自分の利用カードを使って、本を借りました。
行き帰りは、路線バスに乗って、マナーを守って移動することもできました。
みんな本が好きになって、これからもたくさん図書館を利用できるといいですね。

図書館見学①図書館見学②

図書館見学③図書館見学④

二宮町演奏家協会による音楽鑑賞

4年生と5年生の音楽の授業の時間に、二宮町演奏家協会の方々が来てくださり、音楽鑑賞を行いました。すてきな歌声やピアノの演奏に、子どもたちは聴き入っていました。最後にドレミの歌を一緒に歌っているときは、みんな笑顔で、本当に楽しい気持ちが声にもあらわれていました。すてきな演奏を本当にありがとうございました。
演奏家協会①演奏家協会②演奏家協会③

子どもたちの感想の一部です。
・歌やピアノがきれいですごかった。
・声がひびいていてうつくしかった。
・声が音楽室ぜんたいにひびいていて、すごかったです。
・すごくはくりょくがあって、すごくひびきが伝わりました。
・すてきな声で、私は楽しくなりました。
・子犬のワルツは、ピアノだけでも子犬がかけまわる様子がわかり楽しかったです。
・モヤモヤしていた気持ちが、演奏をきいて心がスッとしました。
・最後のドレミの歌は、いっしょに歌えて、心がおどる思いでした。
・声が美しくてうっとりしました。みんなで歌ったドレミの歌は楽しかったです。
・ドレスがきれいで、とてもすてきでした。
・きれいな歌声を聞かせてくださってありがとうございました。みなさんといっしょに歌えて、とてもうれしかったです!
・また来年も来てください。ぼくも音楽がんばります。

給食試食会

PTAの学級委員さんが中心となって、1・2年生の保護者の希望者を対象に、給食試食会が行われました。学校給食センターの栄養技師の話を聞き、給食を作る上で配慮していることや、学年によってパンの大きさ(厚さ)が違うことなど、給食について、いろいろと知ることができました。普段は目にすることのない、給食センターでの実際の調理の場面を動画で見ることもできました。
その後、みんなで給食をおいしくいただきました。今日のメニューは、ごはん、牛乳、さばの生姜煮、きんぴらごぼう、キャベツと油揚げのみそ汁でした。給食について、家でも話題にしていただけるといいですね。

給食試食会①給食試食会②給食試食会③

にのみや学園「小・小なかよしプロジェクト」第2弾!

先日の4年生に続き、今日は2年生の朝の会で、にのみや学園の3つの小学校がオンラインでつながりました。短い時間でしたが、同じ2年生同士が、画面越しに挨拶を交わしたり、手を振ったりして、交流をすることができました。

小小なかよしプロジェクト(2年)

にのみや子ども作品展

二宮町ふたみ記念館の展示ギャラリーにおいて、「にのみや子ども作品展」として、一色小学校の子どもたちの作品が展示されています。10月12日(木)~10月22日(日)まで展示されていますので、ぜひご覧ください。
展示内容は次のとおりです。
1年生「なが~い かみから」
2年生「大きくそだて、びっくりやさい」
3年生「光サンドイッチ」
4年生「どろどろカッチン ~軍手をかたどって~」
5年生「運動会に向けて」
6年生「私のお気に入りの場所」
なひあ級「キャップでアート」

にのみや子ども作品展①にのみや子ども作品展②にのみや子ども作品展③にのみや子ども作品展④にのみや子ども作品展⑤にのみや子ども作品展⑥

6年生が校外学習に行ってきました

秋晴れの中、6年生が東京方面へ校外学習に行ってきました。
いつもより朝早く学校に集合し、約2時間かけて国会議事堂に到着しました。まずは、テレビで見たとおりの参議院議場に入り、説明を聞きながら見学しました。国会議事堂正面で集合写真を撮った後は、参議院特別体験プログラムに参加しました。議長や委員長、大臣などの役割を分担し、模擬委員会、模擬本会議を体験しました。どのようにして法案が可決されるのか、とても貴重な体験をすることができました。
国会議事堂の後は、科学技術館へ移動し、お弁当を食べてから、グループごとに見学をしました。2階から5階のフロアに、いろいろな展示室があり、展示物を見るだけでなく、触ったり、動かしたりしながら、体験を通して科学や技術に触れることができました。特に大きなシャボン玉やドライビングシミュレーターは人気で、みんな楽しそうに体験していました。
また、小学校生活の思い出が1つ増えました。

国会議事堂①参議院特別体験プログラム

科学技術館①科学技術館②

にのみや学園「小・小なかよしプロジェクト」始動!

にのみや学園の3つの小学校で、昨日、同じ学年の教員がオンラインでつながり、小学校同士の交流が何かできないかと話し合いました。まずは、無理なくできるところから、ということで、本日、4年生が給食の時間に一色小の1クラスと二宮小の3クラス、山西小の2クラスがオンラインでつながって、交流を行いました。一色小の4年生は、他の2校に向けて、積極的にクイズを出したりして、交流を楽しんでいました。これから、小学校を卒業して、中学校に行くまでの間に、いろいろな学年で交流をして、中学校で会えるのを楽しみにできるようになるといいなと思います。

小小なかよしプロジェクト(4年)

オールフレンズ集会

給食の時間から5・6時間目に、オールフレンズ集会を行いました。今年度は、1年生から6年生の縦割り班で楽しく給食を食べ、その後、体育館で開会式をしてから、各ポイントを回って遊びました。6年生が中心となり、それぞれの班では、優しく丁寧に下級生に声をかけたり、一緒になって遊んだり、みんなで思いっきり楽しみました。各ポイントでは、学校運絵協議会の方々をはじめ、サポーターの方にもお手伝いいただき、いろいろな場所で、温かい交流が見られました。

縦割り班給食缶積み

風船バレー的当て

授業参観と合同地区集会

今日は、5時間目に1~3年生、6時間目に4~6年生の授業参観を行い、その後、体育案で合同地区集会を行いました。
1年生の授業参観では、保護者の方にも入っていただきながら、タブレットの学習をしました。
合同地区集会では、各地域の方々にもご参加いただき、地図を広げながら、登下校時の危険な場所や見守りの様子等について、情報共有をしました。普段見守りをしてくださっている地域の方々と保護者が一緒になって話ができる貴重な機会となりました。

授業参観(1年)授業参観(3年)合同地区集会

にのみや学園プロジェクト 第1回小中学校児童生徒交流会

今年度開校した施設分離型小中一貫教育校「にのみや学園」として、小中の交流を進めるプロジェクトの一環で、5年生と6年生が、それぞれ自分が進学する予定の二宮中学校と二宮西中学校に分かれてバスで訪れ、「第1回小中学校児童生徒交流会」を行いました。それぞれの中学校で、5時間目の授業を参観し、それから体育館に他の小学校の児童と一緒に集まり、生徒会から中学校生活についての説明を聞き、最後に部活動の見学をしました。一色小は、人数が少ないため、5年生も参加することができました。小学生のうちに中学校生活の様子を知り、これまで以上に安心感をもって中学校に進学することができるようにと、年3回の実施を計画しています。中学校の様子を実際に見て、いろいろなことを感じることができたと思います。

西中見学理科授業見学柔道授業見学生徒会説明部活動見学

防災学習(風水害)を行いました

2学期が始まり1週間となりますが、現在、台風が近づいてきています。今日は、朝の時間を使って、風水害に関する防災学習を行いました。雨が降ってきたら川に近づかない、雷が聞こえてきた時は、木の近くには行かず、建物の中に避難することなど、いざという時のために、いろいろなことを知ることができました。

防災学習(風水害)

「ヤマユリを観に行こう!」

「一色小学校区元気なコミュニティ」の主催で『ヤマユリを観に行こう!』が行われ、本校の友情の山が一般公開されています。神奈川県の県花「ヤマユリ」は今は希少な存在となっていますが、友情の山には今もヤマユリが群生しています。たくさんの方が来場され、友情の山が、地域の多くの方々に愛されていることをとてもありがたく、うれしく思います。

一般公開は明日(7/23(日))と来週の7/29(土)・30(日)にも行われます。詳しくは、元気なコミュニティ協議会(ゲンコミ)のホームページをご覧ください。

ヤマユリ①ヤマユリ②ヤマユリ③

FMヨコハマで一色小の校歌が放送されます!

FMヨコハマの『まんてんサンデーズ』というラジオ番組内の「School Days Sundays」というコーナーで、一色小学校の校歌が放送されます。

一色小学校の昔の卒業生から番組にリクエストがあり、学校に協力の依頼があったため、急遽、4~6年生を中心に、歌いたい人で集まって校歌を録音しました。

慣れ親しんだ母校の校歌を聴くと、当時の先生や友達の顔が浮かび、いろいろな思い出がよみがえってくることと思います。番組では、冒頭で卒業生に学校の思い出などメッセージを募集し、「School Days Sundays」のコーナー内で、寄せられたメッセージと現在の学校の様子等を紹介、最後に学校の校歌を流し、ラジオの向こうの卒業生と在校生で一緒に歌いましょう、という趣旨です。

 ◇番 組 名 :FMヨコハマ『まんてんサンデーズ』
 ◇放送日時:8月13日(日) 10:00~11:48 (コーナーは11:20頃~)

※番組は、インターネットサイト「radiko」でも聴くことができます。(放送日から1週間聴取可)

校庭の砂場で絶滅危惧種の「ニッポンハナダカバチ」を発見!

校庭の砂場にたくさんの穴があいていて、そこからハチが出入りしていました。
調べてみると、絶滅の恐れがある「ニッポンハナダカバチ」のようです。神奈川県レッドデータブック絶滅危惧II類に登録されています。6月から8月にかけて、巣穴を作って子育てをするのだそうです。

おとなしいハチで、捕まえるなど刺激しない限り刺される恐れはないと言われていますので、しばらくの間、優しく見守ってあげてください。

ニッポンハナダカバチ①ニッポンハナダカバチ②ニッポンハナダカバチ③巣穴表示

友情の山を元気にしよう大作戦!

真夏の太陽が照りつける中、「友情の山を元気にしよう大作戦!」が行われました。
これは、3月に講師の坂田昌子さんから生物多様性について学び、友情の山の健康診断をお願いしたところ、土が乾燥気味でかたいところが多く、水の流れがよくないとのことだったため、友情の山の土中環境の改善を目指して、「枝(し)がら工法」を行うことになったものです。これは大変な力仕事で人手が多数必要ということで、保護者、地域の方々にたくさん集まっていただき、筋肉自慢の教員も参加して、熱中症に気をつけながら、作業を進めました。
この「枝がら工法」には、たくさんの落ち葉と枝が必要ということで、事前の落ち葉集めにも、子どもたちや地域の方々にも、いっぱい協力していただきました。
作業は、かたい地面に穴を掘り、杭を打ち込み、枝と落ち葉を編み込みように敷き詰めていくものですが、酷暑の中、言葉では表せられないくらいの重労働でした。これにより、水の流れがよくなり、乾燥気味だった友情の山の土中環境が改善されることを期待しています。そして、友情の山がもっと元気になって、子どもたちにとっても、地域の皆さんにとっても、豊かで楽しく心安らぐ山であり続けることを願っています。
作業に関わってくださった皆様、本当にお疲れさまでした。

友情の山を元気にしよう大作戦①友情の山を元気にしよう大作戦②友情の山を元気にしよう大作戦③友情の山を元気にしよう大作戦④友情の山を元気にしよう大作戦⑤友情の山を元気にしよう大作戦⑥友情の山を元気にしよう大作戦⑦友情の山を元気にしよう大作戦⑧友情の山を元気にしよう大作戦⑨友情の山を元気にしよう大作戦⑩友情の山を元気にしよう大作戦⑪

修学旅行2日目

2日目の朝は6時起床。みんな元気です。

朝食はバイキングで、和洋とりまぜて、何度もおかわりを取りにいく子もいました。

 

朝食①朝食②朝食③

朝食後、ホテルの方にお礼を言って、出発しました。

ホテルから、記念の缶バッチをいただきました。一生の思い出になりますね。

缶バッチ

元気予報は雨でしたが、登呂博物館に到着したときには、まだ雨が降っていなかったので、先に外で集合写真を撮影し、火起こしの見学と体験も短時間で行うことができました。館内では、説明を聞いた後、いろいろな体験をして、おみやげも買いました。

登呂博物館①登呂博物館②登呂博物館③

登呂博物館④登呂博物館⑤登呂博物館⑤

登呂博物館⑦登呂博物館⑧

登呂博物館を満喫した後、雨の中、バスで日本平たいらぎに向かい、昼食となりました。

カレーと蛇口から出るみかんジュースを楽しみました。

蛇口みかんジュース

昼食後、ロープウェイで、久能山東照宮に行きました。

ロープウェイ①ロープウェイ②

あいにくの雨の中でしたが、グループで東照宮を見学しました。

東照宮

当初の計画では、帰りは久能山を歩いて下る予定でしたが、雨のため、帰りもロープウェイで戻り、おみやげを買い、バスで帰路につきました。

2日間、とても充実した修学旅行となりました。

修学旅行1日目

晴天に恵まれた中、6年生が修学旅行に出発しました。

1日目は、バスで鎌倉方面に向かい、まず銭洗弁財天に行きました。

暑い中、鎌倉駅からがんばって歩き、持ってきた小銭を清めました。

銭洗弁財天①銭洗弁財天②銭洗弁財天④銭洗弁財天④

次に長谷寺に行き、洞窟を巡り、眺めのよい高台でお弁当を食べました。

また、月に1回、18日にだけ開放される輪蔵(りんぞう、まわり堂)を回すことができました。

長谷寺①長谷寺②長谷寺③

長谷寺④

次に高徳院に行って、大仏とご対面。胎内にも入ってきました。

大仏①大仏②

最後は、鎌倉八幡宮へお参りしました。

池では鯉とお友達になりました。

鎌倉八幡宮①鎌倉八幡宮②

鎌倉を後にして、ホテルに向かいました。

宿泊は天成園 小田原駅別館です。豪華な部屋と食事に、歓声をあげ、みんな大満足です。

食事の後は、みんなでレクを楽しみました。

今年度最初の避難訓練

今日は避難訓練がありました。9時55分に地震発生の訓練放送が流れ、第一次行動をとり、その後、火災が発生した想定で、校庭に避難しました。避難訓練は、自分たちの命を守るための大切な行事です。静かに、整然と行うことができました。昨年度の観覧席の改修工事で、避難経路である校庭に下りる階段に手すりをつけることができたため、安全に落ち着いて避難することができました。

 避難訓練①避難訓練②

1年生をむかえる会

朝の時間に「1年生をむかえる会」を行いました。2~5年生が体育館で整列して待っているところに、1年生が6年生と手をつないで、3年生による鍵盤ハーモニカの演奏の中、2年生が掲げてくれているアーチをくぐって入場しました。2~6年生で校歌のプレゼントをした後に、5年生が心を込めて作ったにょっきのメダルをもらいました。1年生は、お礼に「いけ!いけ!ぴっかぴか」ダンスを披露しました。1年生のかわいい姿を見る2~6年生のお兄さんお姉さんたちは、とても優しい顔をしていました。退場は、4年生のリコーダー演奏の中、6年生が1年生と手をつないで、2年生が掲げるアーチをくぐっていきました。各学年がそれぞれの役割を担い、15分程度の短い時間でしたが、一色小学校のみんなで1年生を迎え、とても心温まる会となりました。

1年生を迎える会①にょっきのメダル

全国学力・学習状況調査が実施されました

今日は、6年生で全国学力・学習状況調査が実施されました。国語と算数に加えて児童質問紙と、中休みなしで3時間、黙々と取り組み、本当によくがんばりました。さすが6年生です。

「にのみや学園」開校式

施設分離型小中一貫教育校「にのみや学園」の開校式が、二宮町内の5つの小・中学校をオンラインでつないで行われました。村田町長による開校宣言の後、学園長と教育長の挨拶、また児童生徒代表として二宮西中学校の生徒会長の言葉もありました。
各教室では、子どもたちが真剣にテレビの画面を見て、しっかりと話を聞いていました。
まだ、実感がわかないところもあるかもしれませんが、これから5校で1つの学園として、二宮らしい小中一貫の取組を進めていきたいと思います。
開校式の様子は、SCN(湘南ケーブルネットワーク)で放送されます。

にのみや学園開校式開校式放送予定

令和5年度着任式・始業式・入学式を行いました

令和5年度が始まりました。2年生から6年生は、体育館で着任式と始業式を行いました。1学年ずつ進級し、話を聞く態度もすばらしく、成長した姿を見せてくれました。
入学式では、27人の新入生を迎え、少し緊張しながらも、希望に満ちたスタートとなりました。6年生は、入学式の終わりに、新入生に歌のプレゼントをしてくれました。一色小学校の最上級生として、とても頼もしい姿でした。
この4月からは、マスクの着用も求められなくなりました。これからますます、わくわくすることがいっぱいの学校生活となることを願っています。

進級おめでとう進級②

入学式①入学式②入学式③

令和4年度運動会

11月3日(木)、秋晴れのすばらしいお天気の中、運動会を行いました。
「167人で ベストをつくせ ニョッキッキー」のスローガンのもと、一人ひとりが自分自身のベストを尽くしてがんばりました。また、自分だけでなく、クラスの仲間、他の学年の人たちのがんばりをたたえ合う姿も見られました。

表紙

各学年の徒競走では、順位に関係なく、最後まで全力で走りぬく姿がありました。
3・4年生の「いざ・二種目」では、何度もあきらめずにカードをひっくり返し続ける粘り強さ、そして飛びつき綱引きでは、笛が鳴ったらその場に縄を置いていく潔さも見られました。

いざ・2種目①いざ・2種目②

5・6年生の「一色ソーラン2022」は、気合十分、楽しみながらかつ真剣に踊っている姿は、見ている人に感動を与えました。はっぴ姿もかっこよかったです。

一色ソーラン①一色ソーラン②

1・2年生の「チェッコリ玉入れ」のダンスでは、かわいい姿にみんなにっこり。見ている3~6年生も、弟や妹を応援に来ていた中学生も、一緒になって踊っていました。すばらしい一体感が会場全体に広がり、これこそ一色小学校だと感じました。

チェッコリ玉入れ①チェッコリ玉入れ②

5・6年生は、係の仕事も一生懸命にやってくれました。
「色別対抗リレー」も選手一人ひとりが力を出しきり、最高の走りを見せてくれました。
応援団を中心に、赤組・白組の応援にも熱が入りました。
どこから来たのか、カマキリも本部テントに応援に来てくれました。
最後の種目、全校つなひきに優勝の行方がかかり、チームで心をひとつに、力いっぱい引きました。

 係の仕事色別対抗リレー①色別対抗リレー②応援①応援②応援③カマキリ綱引き

終了後は、保護者、学校運営協議会の方々にお手伝いいただき、片付けもあっという間に終わりました。

片付け
終わった後、校庭にはゴミ1つ落ちていませんでした。

心に残るすばらしい運動会でした。

全校応援練習

今日はロング昼休み日課で、11月3日の運動会に向けて、昼休みに全校応援練習を実施しました。
これまでの朝の応援練習の成果も発揮し、赤組も白組も気合い十分でした。
当日が楽しみです。

全校応援練習

雑巾を送っていただきました。

見てください!この雑巾の山を!!

皆様からいただいたきれいなタオルをききょう苑の皆さまが雑巾に仕上げてくださいました。

子どもたちが必要になった際に使えるように、各フロアに設置する計画でいます。

多くの方に支えられていることを再確認し、感謝と感激で胸が一杯になりました。

タオルを学校へ送ってくださった皆様、そして、素敵な雑巾に仕上げてくださったききょう苑の皆様、

本当にありがとうございました。

タブレットを使って

1年生の5時間目に、ICT支援員さんにご指導いただき、iPadを使って、学習ソフト「ランドセル」の使い方を学習しました。一人ひとりが真剣なまなざしでタブレットに向き合い、「これ、どうするのかな?」「やってみたい!」「わぁ、できた!!」と、楽しく取り組むことができました。子どもたちはすぐに慣れて、あっという間に使えるようになりますね。

タブレット(1年)

保健室前の花壇がきれいに!

児童たちが登下校で使う門を入ったところに、花壇があります。

この花壇が地域の方の力を借りて、とてもきれいになりました。

私は花を眺めるだけでも気持ちが明るくなりますが、地域の方への感謝の気持ちを持つことでさらに明るい気持ちになります。

子どもたちにとっても、登下校の際に気持ちが明るくなるきっかけになるのでは、と思います。

ご協力をいただき、ありがとうございました。

学校の設備が充実してきています

今日から2学期の授業も本格的に始まり、給食も開始されました。
雨で蒸し暑い中ですが、子どもたちは落ち着いて授業に臨んでいます。
9月から学校の設備がいろいろと充実してきています。コロナ対策の一環として、水道の蛇口の一部を自動(タッチレス)水栓「水ぴた」にしました。蛇口に触れずにセンサーで水を出したり止めたりできます。使わない間は水が自動で止まるため、水の節約にもなります。子どもたちには、これを使って、しっかりと手を洗ってほしいなと思います。
また、町の公共施設にも設置されている給水スポットが、学校にも2台設置されました。環境について意識するとともに、熱中症対策として水筒の中身がなくなった後に補充することもできます。北棟1階に設置してありますので、保護者の皆様も来校の際はご利用ください。
さらに、体育館の改修工事が夏休みを利用して行われました。来週の月曜日から使えるようになりますので、楽しみにしていてください。

水ぴた①水ぴた②

給水スポット①給水スポット②

2学期が始まりました

今日から2学期が始まりました。
朝は、雷の影響で1時間遅れのスタートとなりましたが、元気な子どもたちの笑顔にたくさん出会えて、夏休み中は静かだった学校が一気に明るくなりました。
また、二宮ききょう苑の利用者の方々が作ってくださったちぎり絵の作品を北棟の昇降口に飾りました。朝から、この作品を見て、さらに明るい気持ちになれると思います。ぜひ見てください。

ききょう苑作品①ききょう苑作品②

「ガラスのうさぎ像平和と友情のつどい」の取組

今年度も新型コロナウイルス感染症の影響で、ラディアン大ホールでのイベントは中止となりましたが、1学期末に6年生がアニメ版「ガラスのうさぎ」を視聴して、一人ひとりが感想を書き、8月3日(水)~5日(金)の間、ラディアンに展示されました。一人ひとり感じ方は違いますが、二宮で起こった戦争の歴史や平和、家族の大切さ等について、考えることができました。

ガラスのうさぎ①ガラスのうさぎ②

大掃除で1学期のしめくくり

1学期のしめくくりとして、今日の3時間目に大掃除を行いました。サポーターさんにもご協力いただき、子どもたちの手が届かない高いところの作業をしてくださいました。学校がとてもきれいになりました。ありがとうございました。

1学期大掃除①1学期大掃除②1学期大掃除③

カブトムシ未来プロジェクト

3年生が取り組んでいる「友情の山カブトムシ未来プロジェクト」の仕上げとして、友情の山に「カブトムシランド」作りを行いました。地域の方からいただいたカブトムシの幼虫が、少しずつサナギから成虫になっているタイミングで、一色笑ネットサポーターの方々の力を借りて友情の山にカブトムシ小屋を作り、そこから自然に返してあげる計画です。友情の山でたくさんのカブトムシが暮らせるようになるといいですね。

カブトムシ①カブトムシ②カブトムシ③カブトムシ④カブトムシ⑤カブトムシ⑥

5年生が野外活動教室に行ってきました。

5年生が野外活動教室で、秦野市表丹沢野外活動センターに行ってきました。
活動では、一人ひとりにリーダーとしての役割があり、役割ごとに事前準備を行い、当日を迎えました。
午前中に行ったサバイバル飯作りでは、苦戦しながらも全員がご飯を炊くことができました。
クラフトでは、「どんぐりトトロ」を作りました。小さなどんぐりに顔を描き、オリジナルのトトロが完成しました。
クラスレクでは、レクリーダーが中心となって、みんなで楽しく活動することができました。
事前準備も含め、それぞれの役割を果たすことができ、一人ひとりの成長につながる良い経験になりました。

5年野外活動教室①5年野外活動教室②5年野外活動教室③5年野外活動教室④5年野外活動教室⑤5年野外活動教室⑥

2・3年生が遠足に行ってきました。

2年生と3年生が一緒に遠足で、新江ノ島水族館に行ってきました。
3年生は、事前の準備から2年生をリードして、グループの約束や遊ぶ内容を決め、当日は、グループの2年生がはぐれないように声をかけたり、2年生の気持ちを聞いたりしながら、リーダーとしての役割を立派に果たしていました。
水族館をグループで見学した後は、海岸の砂浜で遊び、トンビに狙われないように気をつけながらお弁当を食べ、最後にアシカとイルカのショーを見て、水族館を満喫しました。
楽しく、そして子どもたちの成長も見られた、素敵な遠足になりました。

2・3年遠足①2・3年遠足②2・3年遠足③2・3年遠足④

1年生が遠足に行ってきました。

1年生が小学生になって初の遠足で、小田原こどもの森公園「わんぱくらんど」に行ってきました。
晴天の中、ドキドキワクワクで、わんぱく大橋を渡った後、ターザン広場ではターザンロープや木登りネット、ローラー滑り台を楽しみ、コスモワールドでは、たくさんの遊具に挑戦しました。
あおぞら広場で、自然に囲まれてお弁当を食べた後、芝生でかけまわったり、ゴロゴロ転がったり、帽子ブーメランが始まったり、のんびり寝転がって青空を眺めたり、草花で遊んだりしました。
最後に、小田原城アドベンチャーでは忍者になりきって修行を楽しみました。わんぱくらんどを満喫した1日でした。

1年遠足①1年遠足②

図書室を覗くと…

先日、私が図書室を覗くと素晴らしい掲示物が新しく飾られていました。

これは図書ボランティアさんたちの作品です。

①ホワイトボードを窓に取り付け、

②折り紙で作ったあじさいなどに磁石を貼り付け、

③ホワイトボードの上に折り紙の作品を磁石で貼っていく。

の作業で完成したものです。

図書室が明るくなりました。利用する子どもたちにとって、より居心地の良い部屋になったと思います。

図書ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

4年生が校外学習に行ってきました。

4年生が、校外学習で宮ケ瀬ダムと神奈川県立防災総合センターに行ってきました。
宮ケ瀬ダムでは、まず水とエネルギー館でレクチャーを聞きました。質問1つひとつに丁寧に答えていただいた上、質問を用意していったことをほめていただきました。インクラインでは高さと斜度に、放水ではその迫力に、びっくりの連続でした。
防災センターでは、地震、強風、消火器、火災避難を体験しました。あまりにリアルで、災害の怖さを改めて実感しました。
4年生になってから総合的な学習の時間に調べてきたことが役立ち、充実した一日になりました。

4年校外学習①4年校外学習②4年校外学習③4年校外学習④4年校外学習⑤

本日の神奈川新聞に一色小学校の記事が掲載されました

本日5月30日(月)、神奈川新聞の「教育・NIE」の紙面(12ページ)に、一色小学校の授業の様子の記事が掲載されました。
県教育委員会の指導主事が、「教室に行こう」の連載の中で、2年生の算数の授業について、紹介しています。引き算の解き方について、一人ひとりの考えを大切にしながら、子ども同士で学び合う授業の様子が伝わってくると思います。

神奈川新聞の「カナロコ」のサイトにも掲載されています。
https://www.kanaloco.jp/education/article-913768.html

ペッパーくん、挨拶運動

ペッパー君が、朝の登校時間と帰りの下校時間に合わせて、あいさつ運動をしてくれました。
子どもたちは、興味津々です。

ペッパー君挨拶運動ペッパー登校挨拶ペッパー下校挨拶

ペッパーくん来校!

神奈川県共生社会推進課、ソフトバンク株式会社・ソフトバンクロボティクス株式会社が連携し、「Pepperと考える『思いやりの心と親切』」について道徳の授業を行うため、ペッパー君が一色小学校にやってきました。
今日は、3年1組の道徳の授業で、ペッパー君が一緒に学校生活を送るために、困ってしまうことは何か、どうすれば一緒に過ごすことができるかなど、みんなでいろいろ考えることができました。段差が苦手だけど、みんなで持ち上げれば大丈夫、エレベーターを作ってあげよう、移動できないからと言って一人ぼっちにして置いていくのはかわいそう等、たくさんの優しい意見がありました。みんなが一生懸命に考えてくれている姿に、ペッパー君もうれしそうでした。
困っている人を見かけたときに、すぐに声をかけて助けてあげたいけど、恥ずかしくて声をかけられないかもしれない、でも・・・。一人ひとりの心の中に、思いやりと親切の気持ちがあることが感じられました。

ペッパー君ペッパー授業

感謝の会

今日は朝会で「感謝の会」を実施しました。日頃、登下校の見守り等でお世話になっている地域の方々をお招きし、感謝の気持ちを伝えました。児童代表の言葉の後に、全員で感謝の気持ちを込めて、校歌を歌いました。子どもたちの安全・安心のため、いつも本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

感謝の会

2年生と5年生のコラボレーションにボランティアさんの力を借りてトマトの苗を植えました。

トマトの苗を植えるには、苗だけがあれば良いというわけではありません。

畑から除草してくださるボランティアの方がいました。校務作業員の森さんがいました。

トマトがよりよく育つように、土を準備してくれた石井先生がいました。

そんな大きなサポートの中で、5年生と2年生の素晴らしい協力が見られました。

美味しいトマトが育ちますように・・・。

朝ごはんキャンペーンが開催されました。

4月28日に一色小学校の地域こうりゅうルームを会場に朝ごはんキャンペーンが開かれました。

「にのみや子ども食堂便」さん主催の事業で、事前に申し込みをした児童たちは、おにぎりと唐揚げを食べていました。コロナ禍で黙食ですが、子どもたちの中には、みんなと食べられて嬉しいと感じている子もいたようです。

キンランを観に行こう!

今日は、「一色小学校区元気なコミュニティ」の主催で『キンランを観に行こう!』が行われ、本校の友情の山が一般公開されました。多くの方が来場され、可憐なキンランやギンラン、様々な山野草に見入っていました。友情の山が、地域の多くの方々に愛されていることをとてもありがたく、うれしく思います。

キンラン①キンラン②キンラン③キンラン④キンラン⑤ギンラン

トマト!

昨年度末に「カゴメりりこわくわくプログラム『凛々子』の苗プレゼント」に応募したところ、カゴメからたくさんのトマトの苗が届きました。今日は2年生と5年生が協力して、プランター担当と畑担当に分かれ、地域のサポーターさんのご指導のもと、苗を丁寧に植えていきました。収穫が楽しみです。

トマト①トマト②

1年生をむかえる会

朝の時間に「1年生をむかえる会」を行いました。2~5年生が体育館で整列して待っているところに、1年生が6年生と手をつないで、アーチをくぐって入場しました。2~6年生からは、歌(校歌)とにょっきのメダルのプレゼントがありました。1年生は、お礼に「いけ!いけ!ぴっかぴか」ダンスを披露しました。1年生のかわいい姿を見る2~6年生のお兄さんお姉さんたちは、とても優しい顔をしていました。

1年生をむかえる会1年生をむかえる会1年生をむかえる会

避難訓練

今日は避難訓練がありました。9時55分に地震発生の訓練放送が流れ、第一次行動をとり、その後、火災が発生した想定で、校庭に避難しました。避難訓練は、自分たちの命を守るための大切な行事です。静かに、整然と行うことができました。避難経路である校庭に下りる階段が、集団で急いで歩くと危ないため、手すりをつけることを検討中です。

避難訓練

全国学力・学習状況調査が実施されました

今日は、6年生で全国学力・学習状況調査が実施されました。国語と算数に加えて、4年ぶりに理科も加わりました。さらに児童質問紙もあわせて、午前中いっぱい、6年生は黙々と取り組み、本当によくがんばりました。さすが6年生です。となりの教室の1年生も、6年生のがんばりを応援するため、静かに過ごすことができて、とても立派でした。全国学力・学習状況調査

6年生の授業参観・懇談会・修学旅行説明会を実施しました

今日は、6年生の授業参観・懇談会・修学旅行説明会がありました。
修学旅行は、5月19日(木)・20日(金)に、昨年度と同じ鎌倉・静岡方面に行く予定です。6年生になって最初の大きな行事となります。とにかく実施できるように、願うばかりです。

修学旅行のしおりタイトル

給食スタート

今日から給食が始まりました。1年生は、初めてのプレ給食で牛乳とバナナのスティックケーキでした。ちょっと緊張した面持ちで、静かに配膳されるのを待ち、うれしそうに食べていました。2年生から6年生のメニューは、ごはん、牛乳、鶏肉のハヤシソース、コロコロサラダでした。みんなおいしくいただきました。

プレ給食初給食

登校班編制と一斉集団下校

今日から1年生も一緒に登校班での登校が始まりました。3時間目には、登校班ごとに集まって、安全な登下校についての確認をして、1年生から6年生までそろって一斉集団下校をしました。班長さんは、先頭に立って、1年生のペースに合わせ、優しく、気をつかいながら歩いてくれていました。頼りになります。

集団下校

令和4年度着任式・始業式・入学式を行いました

令和4年度が始まりました。2年生から6年生は、体育館で着任式と始業式を行いました。1学年ずつ進級し、話を聞く態度もすばらしく、成長した姿を見せてくれました。
入学式では、29人の新入生を迎え、少し緊張しながらも、希望に満ちたスタートとなりました。6年生は、入学式の終わりに、新入生に歌のプレゼントをしてくれました。一色小学校の最上級生として、とても頼もしい姿でした。

入学式①入学式②入学式③

お礼

保護者の皆様、地域の皆様、そして子どもたち。

本当にいつもたくさんの笑顔とたくさんの心温まる言葉、たくさんの思い出をありがとうございました。

今はただ、やり切った気持ちでいっぱいです。

わざわざ時間を作って会いに来てくださった皆さん、ありがとうございました。本当にたくさんの懐かしい顔に会えて、感無量です。ここまで生き延びられて、本当に良かったです。

皆様のご健康とますますのご活躍を心の底から祈っております。どうぞいつまでもお元気で。さようなら。

 

平成29年度~令和3年度  二宮町立一色小学校長 古正栄司

朝ごはんを食べよう。

今朝、登校すると普段は置いていないのぼりに気が付いた子どもたちも多かったと思います。

「にのみや子ども食堂便」さん主催で、朝ごはんキャンペーンが開催されました。

会場になった地域交流ルームを覗くと、申し込んだ子どもたちにおにぎりと唐揚げが配付されていました。

感染症対策も万全でした。手指の消毒だけでなく、皆が同じ方向で座れるようになっており、座席も距離がとられていました。さらに、おにぎりは直接手で触らなくても済むように、フィルムで包まれ、唐揚げには串が刺さっていました。

黙食であっても、「友だちとご飯を食べることができて良かった」と、感想を持った子もいたようです。

ご協力いただいたすべての皆様、どうもありがとうございました。

 

3/19(金) 卒業式でした

いわゆる「儀式的行事」ではありますが、卒業生を主役にした一色小学校第57回目の卒業式を19日に行いました。

当日は、「前日よりも10度以上低い気温」「100%雨」の天気予報の中、体育館の天井を激しく叩く雨音にはどうにか遮られることなく、厳かな雰囲気の中で、卒業生を送り出すことができました。30名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。また、保護者の皆様も、ここまで楽しくもあり大変でもあった子育てが、ここで大きな一区切りですね。本当におめでとうございます。

一番右と右から2番めの写真に写っている飾りは、実は地域の高齢者施設の方々にご協力いただいたものが含まれています。これまでは、「指先の訓練」などのために折っていた折り紙などが、今回は一色小学校の卒業式会場等で卒業生をお祝いする装飾品になったわけです。「自分の訓練のため」と「誰かを喜ばせるため」とでは、人によっては明らかにモチベーションが変わってくるでしょうね。しかも、作っている最中に、「私の卒業式ではね・・・」などと思い出に花を咲かせながら作業したら、それはもう訓練ではなく、癒やしの場でしかありません。3日前のお昼ごはんのメニューはすぐに思い出せませんが、自分の小学校の卒業式のことはすぐに思い出して、熱く語れます(笑)。

このコラボが生まれたのは、コミュニティ・スクールの牽引役である地域学校協働活動推進員の活躍のおかげなのです。この役職は、人と人、活動と活動などをマッチングすることが最大のお仕事です。今回は3打席連続ホームラン級のマッチングだと思います。関係者の皆様に心から感謝申し上げます。

子どもたち、保護者の方々、地域の皆さん、そして学校職員・学校運営協議会委員、二宮町。みんなの力でこの素晴らしい卒業式が出来上がっていたのです。めでたし、めでたし。 

おしまい

3/16(水) 今年度最後の給食

【卒業お祝い献立】

お赤飯またはわかめご飯 ジョア 鶏の塩麹唐揚げ 豚汁 すだちゼリー

 

柑橘の「すだち」と卒業の「巣立ち」をかけた、甘酸っぱいゼリーとお赤飯で卒業生をお祝いしています。給食センターの皆さんの熱い思いが込められたメニューでした。 6年生おめでとう。 そして、センターの皆さんありがとう。

そして、最後の給食も美味しかったです。1年間ありがとうございました。

この給食ブログを見てくださった方々もありがとうございました。

3/15(火) 今日の給食

 今日の給食のメロンパンはどっち?

正解は「右」です。左は4年くらい前にラディアン北側花の丘公園の駐車場で行われた「子ども朝市」で、当時の一色小学校の6年生がお店番をして販売していた、スポンジでできたミニメロンパン・クッションです。あまりにも可愛くて本物そっくりで良い出来栄えだったので、ずっと大事に校長室に飾っていました。

今日の給食に出てきたメロンパンがあまりにも似ていたので、横に並べてみました。

 メロンパン 牛乳 鶏肉のマーマレード煮 クリームシチュー

昨日は中華、今日は洋食、明日は和食・・・でしょうか。楽しみです。

桜の枝折りのお裾分け

昨日の雨と、今日の暖かさで、桜が一気に花を咲かせました。さくらんぼがなる桜で、セイヨウミザクラでしょうか。

バケツに水を張って入れて、門の前に置いたので、通りかかった方で気になった方にお一つずつ持ち帰って飾っていただけたら嬉しいです。

3/14(月) 今日の給食

 ご飯 牛乳 麻婆豆腐 春雨サラダ

今日は「ホワイトデー」ですが、給食メニューは普通です。

今日の麻婆豆腐には、コチュジャン・トウバンジャン・テンメンジャンの3種類のジャンが入っているんじゃん。笑

シンプルですがとてもおいしい給食でした。

 

3/11(金) 今日の給食

 ご飯 牛乳 冬野菜カレー フルーツ和え

冬野菜カレーには、定番の人参、たまねぎ、炒め玉ねぎに加えて、ごぼう、里芋、大根が入っているのです。

えっ? 里芋が入ったカレー? ええーーっ・・・? さらに大根ですかーー? そしてごぼうまで・・・ 

と思うでしょうが、これがとても美味しかったです。どうやら、いつもは隠し味としてウスターソースを使っているのだそうすが、和風な感じの「冬の煮物野菜三兄弟」(オリジナルネーミングです)が入っているので、今日は隠し味を醤油に代えているそうです。あぁ、だから煮物野菜三兄弟でも美味しくいただけるカレーに仕上がっていたのですね。すばらしい。教職センターの皆さんに拍手!!!

お家でも試してみませんか?ぜひどうぞ!

練馬区立豊玉第二小学校から授業参観に来ていただきました!

 今日は1年生の国語「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の授業「お話を読んで思ったことを伝え合おう」の授業を、2人の先生が視察に来てくださいました。

 1年生の子どもたちは、お客さんが教室に来ると気持ちのいい挨拶で迎えていました。「気持ちがいいなぁ」と感じていると、「椅子をどうぞ!」と持ってきてくれる子どももいました。さすが一色小学校の1年生だと思いました。

 

 話し合いの授業は、自分の考えと相手の考えを比較しながら、子どもたちが相互に指名をして、時には「質問です。どうして~~と思ったのですか?」時には「~~に考えられるなんてすごいと思います。」などと子どもたちの意見がつながっていき、ドンドン考えが深まっていく様子がみられました。

 

  授業を見てくださった先生方も、「クラス全員の意見で授業ができていて、見ていて感激しました」と授業後に子どもたちに伝えてくれました。

 

 最後に、遠く、一色小学校までご来校くださった練馬区立豊玉第二小学校の先生方に感謝したいと思います。ありがとうございました。

 

3/10(木) 今日の給食

 鶏塩生姜うどん 牛乳 蒸しシュウマイ 塩昆布キャベツ

あまり食べたことのない味のうどん汁でした。スーパーマーケットなどに行くと、特に冬の時期にはたくさんの種類の鍋つゆが並んでいます。そこに、今日のうどんのつゆも並べてみたくなりました。とても美味しかったです。

3/9(水) 今日の給食

 ご飯 牛乳 鶏肉と玉ねぎの炒め物 具だくさんみそ汁

給食センターから配付されている「3月献立ひとくちメモ」を見ると、

「今日のみそ汁には、いりこだしとかつおだしを使っています。こんぶだしを使うことが多いですが、具材などに合わせてだしの種類も変えています。」と書かれていました。こういったきめ細かな工夫のされた気持ちのこもった給食だから、おいしいのですね。

3/8(火) 今日の給食

 抹茶きなこ味揚げパン 牛乳 トマトオムレツ ポトフ 

この色の揚げパンを見たことがある人は少ないと思います。「抹茶きなこ味」です。私個人の感想ですが、きなこは風味と味が強く(抹茶が弱いのかも・・・)、見た目ほどの抹茶感はありませんでした。(個人の感想であり、効果効能や品質を保証するものではありません。 笑)

でも、写真の通り、春の野山のような色鮮やかな給食で、しかもスペシャルにおいしい給食でした。来校されていた一色スマイルネットの会長さんにも食べていただきましたが、大好評でした。きっと子どもたちも大喜びのメニューだったと思います。

3/7 今日の給食

 ご飯 牛乳 豚肉と山芋のオイスターソース炒め 白菜の味噌汁

「我が家の自慢料理」に入選したメニューを給食用にアレンジした給食だそうです。

オイスターソースで炒めた豚肉と油で揚げた山芋をからめたおかずでした。時々、山芋で口の周りが痒くなってしまう子や、「舌がビリビリする」と言う子がいますが、食後に保健室に来る子はいなかったので安心しました。

今日も美味しかったです。

3/4(金) 今日の給食

 

ご飯 ふりかけ 牛乳 鶏の胡麻味噌焼き ほうれん草のおひたし じゃがいものみそ汁 

今日の鶏肉は、赤味噌、ニンニク、生姜、砂糖、白すりごまを混ぜて作ったタレをからめて焼いています。

写真で見るとほうれん草のおひたしが「マックロクロスケ」のようにも見えますが、実物は緑がきれいで柔らかく美味しいほうれん草ですので、ご安心ください。濃いめの焼肉のタレとさっぱりしたおひたしは、ゴールデンコンビでした。

3/3(水)今日の給食

 あんかけラーメン(ホットラーメン、あんかけラーメンスープ)、牛乳、海苔サラダ

 

今日は麺の日。ラーメンだとツルツルと箸が進み、アッという間に食べてしまう私がいます。よく噛まないとなぁと思いながらも、今日も数分で完食しました。

3/2(水) 今日の給食

 ちらしご飯 きざみ海苔 牛乳 鮭の唐揚げ すまし汁

「ひな祭り」は明日ですが、給食の主食は月水金がご飯、火はパン、木は麺、と決まっているので、ひな祭りにちなんだちらしご飯が今日提供されました。すまし汁に花形の麩が入るなど、ひな祭り感いっぱいのメニューでした。